ホーム > ブログ テーマ「輸送・配送」
昨日、台風の影響により、東名高速・国道246の通行止めがあり、やっと本日午前に東名が開通、国道246はまだ・・・このような悪天候でも輸送が止まることはありません。弊社は静岡・三重・兵庫へ日々何台も便が出ております。各ドライバーは自身が持っているノウハウを駆使しどのルートが通行可能か事務所との連携を図り目的地へ向かいます。こんなときだからこそ彼はお客様のお荷物を背中に載せ目的地を目指し、ひたすら向かうのです。今回は西へ向かう、または東へ帰るルートが遮断され、箱根の関所越え、または熱函道路を抜け大きく迂回をしました。いかなる手段を駆使しても、お客様のお荷物をお届けいたします。ドライバー皆さん悪天候の中お疲れ様でした。本日は台風一過、快晴となっております。
輸送配送
はやいもので今年度の社員研修会も5回目となりました。今回のテーマは
「危険物を運搬する場合に留意すべき事項」
「適切な運行の経路とその道路交通の状況(ヒヤリ・ハット)」
の2項目を実施いたしました。危険物は弊社では扱う製品ではありませんが、乗務員へ知識として憶えてもらわなくてはいけません。いざ運ぶとなった際のプレ準備としても必要な条件です。
適切な運行・・・では特別な運行を行なうときの法的要求の内容です。たまに夜間など見かけます「トレーラー先導車」や「電車」の輸送などの場合に必要な知識です。道交法では規制があっても特別なものを運ぶのも私たち輸送業界です。
ただものを運ぶだけでは輸送業界は成り立ちません。いろいろな知識があり、特別な許可をいただき物流が成り立ちます。
皆さん静かにお話を聞き入ったあと、皆さんの運行中の『ヒヤリ・ハット』をヒヤリ・ハットメモに記載していただきグループ協議に入りました。こんな経験をした、あんなことがあったなどなど『ヒヤリ・ハット』を共有していただき実践で生かしていただきたい願いです。またまたこの時間が皆さん活き活きとしており、放っておいたら何時間も続くかも・・・
弊社で危険物を持っている乗務員は2人 丙種 上垣さん ; 乙4種 辻村さん ちなみに大沼は丙種と毒劇物の特定を持っております。
危険物と毒劇物の輸送もいたします、だからこそ資格や知識が必要になってくるのですね。
輸送配送・共育(きょういく)
第2回エコ運転講習会を開催いたしました。
弊社はドライバーが約60名(秦野)おります。1回の講習会で参加できるのがマックス12名となっております。今回は10名参加いたしました。炎天下の中、額に汗しながら、1回目の実技講習が始まりました。弊社の車輌へ燃料の測定器を付け一人ひとり普段の運転をしていただきました。
その後、座学会場へ向かい、エコ運転の知識をパワーポイントで説明を受けました。
また炎天下に会場を移し、座学で学んだエコ運転方法を実践していただき、またまた座学会場へ・・・
さあここでテストです!
エコに対する知識の再確認の内容となっており皆さん、さきほど受けた座学を思い出しながらペンを走らせております。テストも終わり答え合わせです。皆さん他の方の回答がかなり気になっており互いに回答を覗き込んでおりました。
でも一番の楽しみはやはり「お弁当」でした。この時間だけは、他に目もくれずもくもくと・・・
よ~く噛んで食べてください。
では、皆さん学んだら実行です、私たちに課せられた課題です。社会的責任を担っていきましょう。
今回も横浜日野自動車の皆様にお世話になりました、今後とも宜しくお願い致します、本日は誠に有難うございました。
輸送配送・品質・車輌
7月に入り、新規のお仕事で、ドライバーへたいし現場教育を行なっております。弊社は1人3役が目標です!立ち上げ前に現場にはいり、納入形態の確認を行い、納入参考を作成します。
現場教育時、納入参考を基にドライバーと一緒に現場に入り納入方法を展開・教育してまいります。
お客様要求事項を最優先させ伝票の記載なども納入ドライバーが行います。
そして記録を残しどのような教育を施したかお客様から要求があった際、即提出できるようにしております。
これもお客様から頂いたお知恵などから弊社の仕組みが確立しつつあります。
これで良いは絶対にありません、さらなる顧客満足を目指し社員一同取り組んでまいります。
輸送配送・品質・教育(共育)
第四回研修会を開催いたしました。今回のテーマは①『貨物の正しい積載方法』・②『過積載の危険性』そして③『危険予知活動』の3本立てとなります。
やはり重要なのは、なぜこのような研修会を開催しているのか、そして求められていることは何かです。説明・認識していただきテーマにはいらさせていただきました。①②は資料を基に説明、今回はヒントを頂いていたので例えを入れたほかに参加者へ問いを投げかけたり、経験を話していただいたりしてみました。聞いてるだけでは飽きてしますし、皆さんが主役ですから!①②が終わり小休憩をはさみ、③『危険予知活動』です、小グループにわかれ弊社の事象(製品・車輌)のイラストから一点づつ選んで「どんな危険が潜んでいるか」「あなたならどうする」「この危険にたいしあなたの行動目標は」
を協議していただきました。感受性を高めていただき、未然に危険を発見し事故防止に役立てていただきたい願いです。皆さんわいわいがやがや、危険予知だけではなく日頃自分たちが出入りさせていただいているお客様構内情報の交換の場ともなりました。今後も事故撲滅に向け皆様宜しくお願い致します。学んだことを実践で活かしていきましょう!
輸送配送・品質・教育(共育)
7月6日 私、大沼へ孫が誕生いたしました。男の子です!娘に似ていて可愛くてたまりません、帝王切開で生んだために保育器にはいっております。この写真は看護婦さんに撮っていただきました。39歳(8月生まれなので来月40歳)爺です。認めがたいところがありますので沼zi・・・でお願いしたいところがあります
気軽に 沼zi・・・とお呼びください・・くれぐれも沼爺ではありません。ホント可愛い!
親ばかならぬ爺ばかの 大沼
今年度3回目となります、社員研修会を6/26(土)に開催いたしました。今回のテーマは①「トラックの運行の安全を確保するために遵守すべき基本事項」②「トラックの構造上の特性」そしてウエイトをおいた③「2010年度3ヶ月間の振り返りと今後の取り組み」の3本立てとなります。始まりの挨拶としまして、この研修会の意義の説明をいたしました。ただやらされているでは研修会の意義が無くなってしまいます、そうではなく皆さんと共にやらずして結果はついてこない、一人ひとりが問題意識を持ち解決をしていく、そして共に学び共に成長を訴えかけ議題に入りました。①・②を
資料を利用したとえなど入れながら進行、小休憩を入れ③へ突入資料を説明、4t・R/h・10tのグループにわかれ協議し今後の取り組みを決めていただきました。弊社は一人ひとりが主役です。弊社の製品は人です、だからこそ品質=人質なのです!。
輸送配送・品質・教育(共育)
新規のお仕事を頂にあたり、メーカーロジ様と納入現場確認へ行ってまいりました。朝6:00ぐらいから、納入先様でお待ち合わせをし納入ドライバーさんからいろいろと教えていただき、別の納入先様へ移動をかけ、またそこでも納入ドライバーさんから教えをこうむりました。早朝から午後2時過ぎまでお付き合いいただいたことに誠に感謝いたします。途中伝票等の打ち合わせえを行なった際、集荷時間の件で問題が浮上してきました。集荷時間が弊社希望時間では製品の準備が出来ない、届かないとのこと、それであればと集荷時間を弊社希望時間を遅らせ、確実に集荷が出来るお時間をご提案いたしましたところ「それであれば助かる」と一言、ご担当の方も荷主様より「こちらが持ち込むのだから」とキツイお言葉をもらわれていられたようで双方へ良いご提案が出来たのではと実感しております。私も運行を管理する立場とし集荷時間を基点に運行計画が組めお客様のニーズ及び法的要求事項を満たせることができひと段落です。ホンダロジ 矢島係長様・中野様 早朝よりお疲れ様でした、誠に有難う御座いました。
輸送配送・品質・運行管理
6/12 本日は青空の下、横浜日野自動車様、主催のエコドライブ講習会を開催いたしました。車輌へ燃費を計測する装置を取り付け実技、座学、実技、測定結果総評の流れで実施しました。
①実技・・普段どうりの運転を各自に 実施していただきデータをとりました。
②座学・・・皆さんに知識を習得してもらいます。 地球の誕生・環境問題・環境への影響・運送業者に求められる環境対策・年間Co2 12,5億t(運送関係が8%を占める)・エコドライブのポイント・運転操作方法・点検整備に付いて・重点ポイントなどなど皆さん次の実技のために静かに聞き入っております
③実技・・・座学で得た知識を実施していだきます 「回転域を意識しないといけないから、忙しかった・これってノッキングじゃないのと思ったでもあとがスムーズに走るんだよね」帰って方が興奮気味でじゃべっております。スタート地点で見ていた私も「おっシフトアップが早い!」と一言皆さん意識してスタートして行った光景に姿勢を感じました
④座学・・・エコ認識テスト・・再認識を確認、採点をおこないましたが・・・1回目の座学(知識)聞いてました? 実技の結果、総評を行ないました
1回目実技(通常走行)平均7,54キロ
2回目実技(省エネ走行)平均8,39キロ 11,2%の向上率!!
使用した車輌が空車ともあり、かなりのキロ数が測定され、中にはリッター10キロを超えたドライバーもおりました。目的を明確にし取り組むことにより皆さんが結果を手にすることができ非常に嬉しく感じました
あとは皆さん実務で取り組んでまいりましょう!
でも・・・これが皆さんの一番の、お楽しみだったのかもしれません。このお弁当日野自動車の栢沼さんが準備してくれました。誠に有難う御座います。 このほうばりかた見てください皆さんおいしく食べております。 野菜から食べてください・よく噛んで食べてくださいと言ってもおかまいなし食事のときが一番静かだったような気が・・・
皆さんお疲れ様でした
また日野自動車 栢沼さんはじめ準備・同乗指導していただきました皆様へ感謝いたします。今後とも宜しくお願い申し上げます。本日は誠に有難う御座いました。
輸送配送・品質・エコ活動
前回、研修会風景をブログに載せましたが、その中でセーフティーテストを実施おりました。しかし運行の都合上、全員参加とはなっておりませんので参加できなかった方を網羅するため本日(5/29)に再度セーフティーテストを実施しました。このテストは「性格、安全運転態度、安全に対する考え方の他、受診者がどのような事故に結びつきやすいかを判断し、事故防止上の注意点を助言します」という目的があり、法的要求を満たすテストとなっております。やはり公共の場を利用させていただき配送を行なっており社会的責任を果たさなくてはなりません、そのためにも一人ひとりの認識が大切になってくるのです。今回のメンバーはにぎやかなメンバーでテスト開始前までおしゃべりが飛び交っておりました。練習問題や問題がテープで流れ取り掛かり、終わると「早いよ、あっ逆に考えていた、、わかんないや、難しいよ、」などなど、区切り区切りでおしゃべりや笑い声が・・・しかしテープが流れ始まると真剣に問題と格闘しておりました。
どうですか?この真剣なまなざし
(モデル・・・自称 ジャニー〇系福ちゃん)
輸送配送・品質・運行