ホーム > ブログ テーマ「輸送・配送」

ブログ テーマ「輸送・配送」

  • ブログトップへ
  • 月別記事一覧
  • このブログについて

ドライバー

土曜日など鈴鹿にあるエンドユーザー(自動車製作所)さんがお休みで、、四日市にあるエンドユーザーさんが稼動の時、4トンドライバー二人が交代で小林所長と納品へ行っています。工場内の各ライン、納品アドレスが記載された用紙をもって覚えている最中です。先日、 I さんに感想を聞いてみたら、「毎日 行っていると覚えるのですが、たま~に行ってるだけで、あれっ と思うことありますよ・・」確かに・・・。しかし、納品アドレスの質問をすると、さすがドライバーさん!2~3回行ってるだけでも "こうだったな・・"と、ちゃんと覚えていました。

と、言う事は・・、頭が良くなければドライバーさんは勤まらない!?

なんて思う伊藤でした。

                           鈴鹿営業所 


主 【nushi】

SN3B0052.jpg埼玉営業所の所長にして配送ドライバー、石川慎一

石川慎一、彼は荷台にプライドを載せて走る

石川慎一、彼は確実な配送を実現する為に日々努力する

石川慎一、彼はその風貌に似合わぬキュートな笑顔でお客様や部下達の心を魅了する

石川慎一、彼は今日も腹一杯食べて走る

石川慎一、彼は息子の誕生会の時、反抗期でロウソクの炎を消さない息子とケンカし、その誕生会をダメにした

石川慎一、彼のおかげで今日も埼玉営業所は円満である


安全運行 お疲れ様

今日も無事に声の大きなドライバー辻村さんが帰ってきました。長年(と言っても35歳)ドライバーをやっていると一般の方の運転特性をよ~く把握しているものです。この次期、初心者の方が多く特に高速道路での危ない運転に気を配っております。免許を取り〇〇マークを貼りお友達とおしゃべりをしながらドライブを楽しんでおります。おしゃべりに夢中になり速度が上がったり下がったりその運転が怖いため彼は追い越しをかけ、そして左車線へところがどっこい、またその車輌が彼の前へ彼は離れて危険回避。今度はミラーをたたんだ乗用車が・・・どうやって車線変更のとき左右の確認をするんだろう?と疑問を持ちながら終了点呼を受け帰っていきました。やはり事故がない方はしっかりと状況を見、特性を把握してるものだなぁと感心させられました、また明日も安全運行を!辻やんお休み グッナイzzzz

 

                                                                        輸送配送・運行管理


名言

03271.jpg 03272.jpg以前もご紹介いたしました、弊社の活動速度抑制でぃに遊び心を取り入れ川柳を作り掲示してみました(写真左)。活動を開始しもうすぐ一ヶ月、皆さん活動に則り安全運行、エコ運転に取り組おります(写真右デジタコ結果)。川柳のことを聞くと「なるほど」「心が乱れてます」など感心してくれたり、冗談を振りまいたりとやらされている感がなく受け取れます。活動はやらされているでは楽しくはありませし結果など出すことは出来ません、いかに楽しく苦にならず取り組んでいくか今後も楽しく遊び心を入れ実施いこうと思います。

 

 

                輸送配送・品質・運行管理

 

 

 

 

 

 

 


超!緊急便

先週の、土曜日(3/20)pm17:00弊社お客様、ご担当者様より携帯へ電話が入りました。「話聴いてる?急ぎで軽の冷蔵車5台用意してくれる、15分後に電話頂戴!」かなりあせっていたようで一報的に電話を切られてしまいましたが、早速軽貨物の業社へ連絡、しかし冷蔵とあってありふれた車種ではないので、一瞬戸惑いが・・・天の声でしょうか、お休みのセンター長より電話が入り「大変なことになっているな、ここ電話してみな」とアドバイスをいただき、外にでておりましたので事務所へ戻り、その業社さんへ連絡、一度お付き合いがあったため、快く受けていただき、お客様へご連絡、手配の5台が時間差でお客様先へ入場し19:00すぎぐらいに全便出発、無事配送が出来ました。その後お客様よりお礼の電話が入り逆に私のほうが嬉しくてたまりませんでした。いかなる場合・場面でもご対応させていただきます!お客様の喜びが私どもの喜びです。(センター長お休みのところ有難う御座いました。)

 

                輸送配送・配車・品質


受領書に占拠され・・・

03201.jpg03202.jpg配送が終了すると集荷先に返却する受領書が、毎日数件、多い時で十数件でます。次の日の集荷ドライバーに持っていってもらうのが一番早い返却になるため、事務所の机の上に返送先(写真右)が見えるように置いていました。しかし、お客様によって種類の違う形(クリアケース・封筒など)になるため、どうして置き方に統一性がなく、しかも宛先名が見えるように置いていたため、ドライバーが日報を書くスペースも取れないぐらい机を占拠してしまうときもあり、何とかならないものかと事務所内で改善案を募り吟味した結果、横スペースではなく縦スペースを有効に使うこととしました。(写真左)自由度を重視し各スタイルに合わせられるように配慮してあります。また、便の方面別にセットして綴じておくことで、確認箇所を最小限に抑えられます。将来的には、統一した入れ物を用意し毎日定期にある分の固定化を目指そうと試行錯誤を続けております。

 

 

                                    輸送配送・事務・品質

 

 

 

 

 

 

 


新輸送伝票作成への道のり

0316.jpg近年、営業部門の活躍で、お客様からの小口配送依頼を受けることが多くなりました。すると当然、お客様より「新規の配送先に送る輸送伝票をいただけない?」とお問い合わせがあります。以前でしたら、新規の配送先が出た場合、配送先の名称を「ゴム印で作成し、1枚1枚押印する」か、もしくは「前もって冊子注文の印刷段階で印字してしまう」方法を取っていました。しかし月に2,3回の配送で頻度でゴム印、冊子作成するという方法は、小回りが利かず(例えば、社名変更や、発注後仕上がりまで、2,3週間かかる)最良の方法とはいえませんでした。担当者が、少量の冊子を通常の倍価格で注文するかどうかで迷っていたところ、他の事務員さんより「複写式の連続用紙タイプの伝票でパソコンから印刷して、中身を自由に変えられればいいのでは?」という案を頂きました。この案を社内で検討し、従来のやり方より自由度があり、経済的であると判断され機械購入となりました。伝票デザインも同時に募集して改良を加え、晴れて、新輸送伝票が完成しました。お客様の手間、ドライバーの手間を減らす等、今後さまざまな形の、お客様要望や配送に対応できる伝票として、期待できます。

 

                 輸送、配送・事務・営業

 


速度抑制Day

3013.jpg弊社には社速がありますが週に1度、「速度抑制Day」の活動を開催しております。一般は金曜日、冷凍食品は火曜日です。デジタコの結果を見るのが楽しみです。皆さんの努力を垣間見ることができます。一般の方々と同じ公共の道路を使用し日々配送の実現を行なっており社会的責任が大きいためこのような活動を取り入れました。今は週1回ですが2回・3回そして毎日へ、段階をふまえ活動を実施していこうと考えております。

 

輸送、配送・品質・運行管理


24時間営業の力 

夜中の23:00、床に入ってうとうとしていましたら、お客様より携帯へ連絡が入りました。「ラインが切れそうなんです、明日の製品はどこにありますか?トラックのなかですよねえ?今すぐその製品を届けなくてはいけないんです」弊社は24h営業をしております夜勤者がおりますので、早急に対応させていただきますと電話を切らさせていただきました。夜勤者の田中副主任、トラックから製品を抜き取りお客様手配の軽貨物へ、無事にユーザー様ラインへ製品が届きました。田中副主任対応お疲れ様でした。

 

                              輸送・配送サービス


部門初 改善提案

20221.jpgラップ・・・製品が輸送中荷崩れを起こさないために巻く、梱包資材です。弊社では使用頻度が高く、倉庫へストックしておきましたが管理がままなりません、事務所へ置き場をかえドライバーより打ち上げ時、日時・名前・本数を記載させ渡しております。そんな中、ドライバーのHさん使い終わりのラップの芯と交換で支給してはどうかと話を持ち出してくれました。お客様先でフォークの後ろに芯が置いてありみっともないし、芯と交換ならラップの使い切りも確認できる一石二鳥の効果になるのではと!早速取り入れ3月1日から実施いたします。輸送・配送初めての改善提案です。Hさん有難う!

 

                              輸送・配送 品質


前の10件32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42

ページの先頭へ