ホーム > ブログ テーマ「輸送・配送」
最終ユーザー様先で棚入れの棚のレイアウトが変わりました。先週の土曜日にメーカー様が入れ替え作業を行い、確認をさせていただき、本日、立会いに行ってまいりました。弊社は、今まで品番一つに対し棚番をふっておりましたが、最終ユーザー様と棚番を合せることとし横一列が1棚番となり複数の品番が並んでおります。棚入れ時は品番は作業スペースに向けるため製品の背中しか見えない状態、類似品番が隣り合わせとなっており、しっかり全桁品番の確認の重要性を現場教育を行ないました。しかしレギュラーメンバーです!品番もそうですが、SNPもしっかり見ています、この棚の方が確認をしっかりしなくてはいけないので良いのではないでしょうかと・・・一手間かけてる!さすがレギュラーメンバー佐々木さん 今後とも宜しくお願いします。また、荷揃えを行なっていただいてる第2物流の山口主任始め皆様、しっかり荷揃えされており棚入れ初日順調でしたありがとうございました。
Webメンバー 大沼
11月14日 雨の中、フォークリフト事故事象検証研修会を開催いたしました。参加者は事象者・新人です。(当然、私も参加いたしております)田中主任が事象状況を再現、一人ひとりがフォークへ乗務し、そのときの状況を説明、全員で原因分析・対策を協議いたしました。紙上で原因・対策を追究しても真を捉えることは出来ません。この研修会で得た情報を分析しどんな傾向があるのか、その傾向を展開し弊社の課題であるフォークリフト事故 「0」 を目指してまいります。参加していただいた方々お疲れ様でした。共に学び共に成長です!
Webメンバー 大沼
手元に『入場許可証』が届きました。あるエンドユーザー様では"入場許可証や入門許可証"が必要で、この許可証が無いと正門へ行き、受付で手続きをしなければなりません。緊急時に即、エンドユーザー様へお伺いできるよう、どの門からでも入れるように申請手続きをし 発行していただきました。
申請書類を記入する時もそうでしたが、手元に届いた顔写真付きの許可証を見て改めて"責任のおもみ"を実感しました。また、お客様のお役にたてるよう更に努めて参ります。
webメンバー伊藤
11月10日、新人同乗教育を実施してまいりました。正直 癖のかなりある方で左へよる特性があります、また先へ先へ先走る衝動が強く、詰まってくると車線変更と、助手席に乗っていて「怖い」と実感、事務所へ戻り、新人の方へ監査内容を伝え、是正を促しました。このような悪い癖を認識してもらい是正そして安全運行に携わっていただくのが最大の目的です。佐野さんよ~く理解し、自分の癖直して下さい。荷扱い、店舗でのあいさつ、すばらしいところを持っているのですから!では1ヶ月後再確認いたします!
Webメンバー 大沼
各倉庫の外部の片付け(雑パレ等)、車輌整備場所の片づけを10月度の事象者(大沼含む)と共に実施いたしました。常日頃、このような事は、誰がやるわけでもなく、時期がくると産廃屋さんを呼び片付けてもらう、ドライバーも、倉庫作業員(一部除く)も自分たちがやることでは・・・・感じでしょう。しかし今回このように清掃活動を行い、自分たちで綺麗にし、片づけが終わった際 「これを保たないといけませんね」 このような言葉が出てきました。今回はペナルティーとして実施しましたが、これを月単位で各駐車場の清掃をローテーション化し、全員参加型の活動を繰り広げ愛社精神を磨こうかとひらめきました。・・・よく昔言われました・・・掃除のできねぇ奴は仕事もデキネェ( ` ′メ)
webメンバー 大沼
新しく洗車道具が届きました。
早速、田中ドライバーが洗車して、トラックもピカピカです(●^o^●)
(埼玉営業所)
弊社では、乗務員が通常の運行が出来ない場合、管理者が運行に携わります。先般、運行を行なってまいりました。近頃の大型はエアサス・オートクルーズ・オートエアコンなどなど、ひじょうに快適な装備が充実しており、運転をしていて疲れを感じさせられませんでした。日々このような車輌に乗務でき私はうらやましさを感じました。車輌部門も担当している私としては車輌の点検・整備・洗車は当たり前、徹底できている方へは優先的に新車はその方へ、そうでない方は指導対象に、それでも出来ない方は・・・カスタムカーへその後は・・・・怖くていえません、車輌は私たちにとってはパートナーです、大切にしましょう。
視界は開けているし、エアサス、クルーズセットで等速走行かつエコ運転、乗用車よりいいかも! (私の自家用はバネです)
Webメンバー 大沼
弊社では新人さんのデビューの際、同乗教育を行ないます。10月28日に実施いたしました。新人さんの 癖 をつかみ、指摘・指導を行い、悪い癖を是正していただき、良いところを伸ばしていく、またお客様先でのモラル・マナー・姿勢の確認も行ないます。乗務終了後、弊社のマニュアルにのっとり新人教育を実施、監査結果を伝達し、課題を与えます。新人の荒木(大)さん、期待してますよ!しっかりと課題をクリアし顧客満足を、お願いします。・・・・・しかし助手席はお尻が痛くなってたまりません、まだ痛みが椅子に長い時間すわっていると出てきます。もしかして年??いえ私はやせていますので・・・
Webメンバー 大沼
「新たに雇い入れたものにたいし初任診断を受診させなければならない」いう遵守事項があります。弊社では10月度 5名受診を受けました。自分の運転の特性をつかみ業務の中で活かし事故防止を心がけていただきたいと思っております。熊坂さん・戸塚さん・佐野さん・秋本さん・小嶋さん、ぜひともこの診断を活かし安全運転を!
ちなみに他社でドライバー経験があっても1年以内に受診していても「新たに雇い入れたものには受診」と内容が変わってきております。常に要求事項内容を把握する必要があります。
Webメンバー 大沼
鈴鹿営業所では、今月20日過ぎより新しいメーカー様の荷物を取り扱う事になりました。
お話しを頂いた時より、納入先(エンドユーザー)様から納入アドレス、納入アドレスの場所、更に納品する建物の場所まで教えて頂きました。お電話口で説明をして頂いた方、地図などをファックスして頂いた方、更に納品する場所まで付いて教えて頂いた方など たくさんのエンドユーザー様に感謝で一杯です。(エンドユーザー各担当の方々有難う御座いました!) 教えて頂いた納品場所、納入アドレスなどドライバーさん達に展開し、実際見にいったり、情報交換したり、不明な所は再度 ご連絡させて頂き教えてもらいました。
新しいメーカー様の荷が営業所に届いた時、こちらの不手際でご迷惑をお掛けしましたが22日から無事に納品する事ができました。一部、エンドユーザー様より納品が始まってからもご指導を頂いております。様々な事象が発生した時にご指導を受け、他のドライバー、関係者に展開しております。今後とも、何かあれば情報を展開し、共有し ベストパートナーを目指していきます。
webチーム 伊藤