ホーム > ブログ テーマ「輸送・配送」

ブログ テーマ「輸送・配送」

  • ブログトップへ
  • 月別記事一覧
  • このブログについて

いい感じ!

CA1TPLDW.jpg今日も配送を終えたドライバーが帰ってきました。

 

頭を抱えているのが、新人の佐藤君です!きょうの運行のおさらいをしているようです。

 偉そうに教えてるのは、うっちーこと内沼君(立って指差してる人)。彼は5月と7月にベストドライバーに選ばれています

 

車輌の整備・洗車に人一倍神経を注いでいるドライバーです。佐藤君はいい先輩に恵まれました。

こんなドライバー達で今日も配送が無事終わりました。ありがとう!!!


仕事のあとは・・・

 

SN3I0002.jpg 110725_1006~01.jpg110725_1017~01.jpg

暑い夏 真っ只中です!食品配送部門も暑い中、汗だくで配送しております。当たり前ですが、トラックで配送していますので、埃やら虫やらで日々汚れます。わずかな積み込みの合間や配送終了後に時間を見つけては洗車をしております。トラックは食品を運ぶ大事なパートーナーですので、ピカピカに!!!特にフロントとリアの汚れが付きやすいのです。この時期、フロントは虫だらけ・・・リアは夜露が滴り、一晩で汚れてしまいます。写真は、最近入社された福本さんです!俺の背中をみて行け!ってなオーラを出して洗っております。ブラシでは届かない細かい部分まで入念に洗っています。まだ、体が慣れていない中の4日間の運行の最終日に洗車を・・・残り少ない体力を配送前に・・・バテないかなぁ・・・そして洗車後のプッハーッ!!!(ビールではありませんので)できる男の一仕事終わった勇姿をご紹介いたしました

   


日常点検講習会

 

110721_1052~01.jpg 110721_1101~01.jpg 110721_1034~01.jpg7月21日(木)・・・日野自動車様のご協力をいただき、日常点検の講習会を開いていただきました。この暑い夏のスタートを期に食品配送のトラックが悲鳴をあげないように日々の点検で未然に防げることは、自分たちで発見してお客様の大切な商品を安全に!確実に!まごころこめてご配送させていただくために開催いたしました。お恥ずかしい話し、整備の知識がない素人ドライバーが多いもので、本当に基本中の基本からご指導いただきました。まず、トラックが動かなくなっては配送できませんので、クラッチの点検から・・・クラッチペダルの遊び量、クラッチを切ったときの異音についてなど普段の点検でわかることを丁寧にご説明いただきました。写真ではえらそうに腕組みしながら見ておりますが、みんな真剣そのものです!(ご指導頂いた方にスミマセン・・・) とにかくクラッチの異常は、前日と違う!?変な音がする!?ペダルを踏み込んだときの硬さ!?など少しでも異変を感じたら、プロに見てもらうことが一番だそうです!!!そして冷却水・ウォシャー液など一目でわかるもの・・・ブレーキの点検・タイヤのナットの点検!(写真 ハンマーでナットを叩いているのはベテラン?ドライバーの平野さんです!)みなさんご存知でしたか?正常なナットは写真のように下側に指を添えてハンマーで上から叩くと振動が指に伝わらないんです!!!ナットにヒビが入ったり、緩んでいたりすると指に振動が伝わるらしいです!!!こんな初歩的な講習でしたが、本当に目からウロコというかプロなら知ってて当たり前のことでも、参加したドライバーには有意義な講習会でした。『届けるを考える』・・・の第一歩を踏み出しました!日野自動車さま本当にありがとうございました。


第3回 社員研修会 「届ける」を考える

    6251.jpg 6252.jpg 6253.jpg 6254.jpg6月25日、第3回社員研修会 「届ける」を考えるをテーマに開催いたしました。毎回恒例となっております、法的要求事項で今回は「トラックの構造上の特性」を資料を基に説明を加えながら進行させていただきましたが、弊社にはない車輌の特性も知識として学ばなくてはなりません、しかし以前この車輌に乗務したことがあるドライバーがおりましたので、経験を活かしていただくために車輌の特性を説明していただきました。やはり経験に勝る物はありません。このブレーキは!!!この現象は!!!と実体験を元に解りやすく説明をしていただきました、辻井ドライバーありがとう御座います。休憩をはさみ改善提案メモ・ヒヤリハットメモの活用方法を説明、6月度の振り返りと7月度の行動目標の選定をグループ協議していただきグループ単位で発表、そして関戸係長より乗務員アンケートを実施いたしました。お客様からお預かりし輸送させていただいております製品を安全確実にお届けする為には車輌の特性をよく理解し輸送中どのようなことを配慮しいかなくてはいけないか、そして一人一人が情報を提供し展開、共有を行い個人・個人の格差をなくし、危険箇所等の発見、展開、共有による危険回避を行なうことにより安全確実な輸送の確立が出来ると考えております。でも皆さん今回もグループ協議が一番楽しそうでした、そう皆さんが主役です。


第2回社員研修会 緊急ミーティング

05291.jpg 05292.jpg 05293.jpg5月の中旬より事象が立て続けに発生しております。この状況を打破したく、第2回社員研修会を執り行いましたが、今回の最大の目的は社員一人が一人が事象という課題をクリアしていく為に、参加者全員で事象の分析を行い、原因は何か、どうすべきだったか、私たちはこうするをメインといたしました。当然、法的要求事項の項目を手短に済ませ、グループに別れ各事象の異常発生通知書から分析を行い、原因は何か、何がいけなかったのか、そしてこのようにすべきだった、このようにした方がよかった、そこから私たちはこうする=行動目標を立てました。この行動目標は誰でも出来る・負担にならないを条件とし各グループから提案していただきました。協議中は、やはりこのような場がすきなのか、あぁじゃないこうじゃないといい感じで進んでいると思いきや違った方向に走り始めるので途中で口を挟んだ場面もありましたが一人ひとりが真剣に取り組んでくれたと実感しております。この活動目標は6月度の活動目標とし取り組んでまいります。その後、関戸係長よりお客様から返信頂いた「顧客満足度アンケート」の展開があり皆さん真剣に聞き耳を立てておりました。本心はどう評価されているか興味津々です。お客様へ興味をもち、一人ひとりが何をすべきか、そして常に危機感をもち何事にも取り組んでいく社員一丸となって目標達成を目指してまいります。


今年は内容が違います。参加型研修会

         2011年度に入り早、1ヶ月がたちました。法的要求事項を盛り込んだ社員研修会も発動いたしました。今年度からスタイルを変え、参加型研修会を試みます。主役は社員です現場の最先端に立ち一番、情報量を持つ彼ら、活かしそして継続的改善を目指す。指示待ち型では継続的改善はありえません。 04301.jpg今回は新年度にちなみ、まずは社の品質目標・品質方針・部門目標の展開とドライバーズミーティングです!方針・目標が全員へ浸透しなければ意味を成しえません。皆さんに理解・納得を得るため、方針・目標の意義を説明させていただきました。その後はドライバー主体のミーティング「安全運転マネジメント」「継続的改善」です。

安全運転マネジメント自体、今までは管理者が資料を作成し掲示・展開を行っておりましたが、やはり運行に携わる方々が、どうして行くかが大切です、またこのように情報を伝達してほしいなど実務者の目線で実務者自身が作成に携わる、これによりやらさせれている感から責任感へを目指し2010年下期分を作成していただき2010年度下期は交通事故「0」の目標達成となりました。今回も前回同様にインプット資料を準備しアウトプットの安全標語から始まり反省事項に対する改善方法まで考えていただきました。本題は「継続的改善」です 04303.jpg、現場の  最先端に立ち情報量を多く持っている彼ら、運行に対しても配送順番等はおてのもの、互いに持っているノウハウを共有し自らの理想を構築していただく、そしてお客様へサービスの提供を目指すのが目的です、皆さん見えないところで、効率や無駄を省く為に互いに協力しながら実務を遂行しており、これを見える化していこうと、その場で口をはさまさせていただいたところもあります。今年度はコミニケーションを重視し皆さんが参加しやすい環境の構築を図り社員一丸となって、お客様へ「更なるサービスの提供」を目指します!                                                                                       04304.jpg 04305.jpg

   


救援活動を終えて

 

04121.jpg 04122.jpg 04123.jpg 04124.jpgこの度の東北地方太平洋沖地震におきまして被災された皆様に心よりお見舞い申し
上げます。一日も早く復旧されますよう心よりお祈り申し上げます。

3月28日より4月6日まで3班に別れ、被災地への救援物資輸送・救援活動をリンガーハット様と共に活動を行なうことができ、社会貢献という大きな役割を果たすことができましたことに感謝いたします。

輸送業界といえば、物を運ぶイメージですが今回は参加させていただきました、弊社ドライバーはリンガーハット様の物資の輸送を兼ねながら、炊き出しのお手伝い・配給・片付け等、いろいろなことを体験させていただきました。参加させていただきました、弊社ドライバーの感想をこのブログへ掲載させていただきます。

 

 

・今回、宮城県に復興支援に参加させていただき貴重な経験ができ大変よかったと思います。テレビで見るより状況が悪く、言葉が出ない状態でしたが、現地での炊き出しでは皆様に大変喜んでいただき、皆様と交流ができたことに感謝いたします。

                   川口 穣

 

・会社より救援活動へ参加してほしいという言葉に、私はこころよく受けさせていただきました。現地での皆様のために本当に役に立っているのかと不安もありましたがリンガーハット様のスタッフの方にも恵まれ、どうにか自分なりの力を出すことが出来ました。私にとり現地では目を覆いたくなる風景もありましたが皆様に逆に元気を頂いきました。皆様へ感謝いたします。

                  秋本 重之

  ・この度、このような貴重な活動に参加させていただき誠にありがとう御座います。現地では想像を越えるものがあり言葉が出ませんでしたが、いくつかの活動箇所を廻り炊き出しをし皆様にチャンポンを提供させていただきました。温かいチャンポンを召し上がっていただいたとき笑顔になっていただき「ありがとう」「本当、おいしかったよ」と何度も言ってくださいました。私の人生の中でここまで大勢の方に感謝されたことはありませんでした。本当に心の底から嬉しさがこみ上げてまいりました。本当にありがとう御座いました。

                  長縄 健

参加させていただいた3名は人生観が変わったのではないでしょうか。また、弊社をごご指名(使命)して頂きました、リンガーハット様より、感謝状までいただき光栄に思います。弊社は今後も世のため、人のために貢献してまいります。誠にありがとう御座いました。


 


救援物資輸送・救援活動第1班出発

110324_071415.jpg 110324_071519.jpg 110324_071625.jpg このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様方には何卒お体にご留意の上、一日も早く復旧されますよう心よりお祈り申し上げます。

本日3月24日被災地の宮城県名取市に向け、弊社お取引先、リンガーハット様の方々と共に出発いたしました。早朝、弊社の救援輸送・活動に携わるドライバー2名を本社事務所にて送り出しました。出発後、隣町の冷凍倉庫で救援物資を積み、リンガーハット小山工場様で物資を積み足し、その他の物資を積んだレンタカー(4tロング平ボディー)へ1名が乗り込み2台でリンガーハット東京本社様へ、そこでリンガーハットキャラバン隊と合流、出発式を行い、名取へと計4台で向かいました。向かっている途中車輌トラブルがありましたが先ほど、22:00に現地に到着した報告が入り、明日3月25日~28日までの4日間現地にて炊き出しを行なうお手伝いをさせていただきます。リンガーハット様は長崎ちゃんぽんのお店で、被災地でちゃんぽんを皆様へお配りいたします。現地は3月下旬でも冷え込みが激しいです、暖かい、ちゃんぽんを  召し上がっていただき、気持ちが温かくなっていただき、励みになっていただければと思います。また今回活動に携わらせていただいているドライバーで写真右の川口は自衛隊上がりで災害普及経験者、写真左、長縄は精密機械輸送、ユニック操作など、ありとあらゆる車輌の運転や輸送の経験者、体だけには気をつけてリンガーハット様の足を引っぱらぬよう、そして現地の方々へ元気を分けてきていただきたいと期待しております。

この活動は2班・3班と続きます。

弊社は物を運ぶ会社ですが、元気も明るさも運ばさせて頂きます。

一日も早い復興を願い続けます。

 

 


緊急物資輸送

3191.jpg 3192.jpg 3193.jpg 3194.jpgこのたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられました皆様に心よりお見舞い申し上げます。皆様方には何卒お体にご留意の上、一日も早く復旧されますよう心よりお祈り申し上げます。                       3月11日宮城県沖で日本で最大級の地震が発生し東日本全域が麻痺状態となっておりますが、被災地方面へ向け、弊社お取引先のリンガーハット様が救援物資輸送を行いたいという強いご希望を弊社へご指名(使命)を頂きました。弊社としましても輸送業界とし被災している方々の励み・助けに貢献したい気持ちから輸送を引き受けさせていただきました。リンガーハット様が緊急物資輸送の通行許可証を出発地点の警察署署長より受け取りトラックフロントへ掲げ、救援物資の食材をリンガーハット 坂本部長様・対馬様自ら、段取り、積み込みのお手伝いまでいただき弊社リンガーハット配送メンバーと共に積み込みを完了させ3月19日pm16:00被災地方面へ向け出発いたしました。このような大きな意義のある輸送を実現できることに感謝いたします。そして被災地が一日いえ、一時間、一秒でも早く復旧できることを願います。

 


第10回社員研修会  やり続ける意義・新たな試み

02261.jpg 02262.jpg第10回社員研修会を開催いたしました。法的要求事項の「乗務員教育」を、これで全て実施したこととなりますが、一つの節と思っております。開催・継続・浸透・実行、この流れにより結果が現れ維持していくと考えております。「教育(共育)」は永遠の課題で終わりはありません。今回は①1年間のまとめ②4tの運行について皆で考えよう??!!の2本立てでしたが・・・特別ゲストのお話しもあり3本立てとなりました。①一年間のまとめは2010年度の車輌・製品事故等の資料を用いて内容説明・原因説明を行い、弊社の事故等の傾向をつかんでいただき、次年度へ各自の取り組みへの参考としていただいたところがあります。傾向や特性をつかむことにより事象が活きてきます、それにより予防策を目的としてみました。資料からは上期は事象の発生率が高かったのに比べ車輌は「0」・製品は上期の1/4の発生率となり大幅な減少となりました。参加者一人ひとりへ、なぜこのような結果に生まれ変わったか問いてみました。①点呼時の注意点の発言により有限実行の意識が高くなった②事象展開等による情報の共有③安全週間や研修会の開催による意識の向上④過去トラのによる現場での危険予知などがあげられ、活動から各自の意識の向上が見受けられ一人一人が変化してきていると確信させられました。②は新たな試みです!配車を組み、それをドライバーが確認・積み込み・配送という流れが弊社の仕組みとなっておりますが、特に弊社の4tは詰め合わせ輸送がメインとなっております、いろいろなお客様の製品を載せ各方面へ向かい配送を実現してまいりますが、あれが・・・これが・・・の声が・・・そこで皆で考えよう??!!を実施してみました。配送ルートや配送内容を一番わかっているのはドライバーそして弊社はローテーションを行っているので個 02263.jpg 人差が・・・いろいろなことを改善したく参加型を目指し管理者がではなく、各自がをテーマにローテーショングループに別れ最善のルートの見直しや問題点、情報の共有を行なっていただきました。これには配車担当の関戸係長も加わり各グループへコーヒー片手に皆さんとお話しを進めておりました。充実した時間となったのではないでしょうか、また彼は営業を兼務しておりますのでお預かりした商品は発送へは決して出さず自社での輸送を常に心がけております。また特別ゲストは綺麗なお姉さんと・・・です。ここへはお写真等を載せられないのが残念・・・現状の医療費などのお話し02264.jpgをしていただきました、このような内容からなに屋さんかはご判断はお任せいたします。弊社は以前もブログで書きましたがトップ自ら健康を最優先しております。このような医療費が、にならぬよう日々の健康管理が最優先の会社です。良い仕事は良い体からです!

 

 

輸送配送・品質・安全衛生委員会


前の10件29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39

ページの先頭へ