ホーム > ブログ テーマ「教育」
秦野市内
秋の日は釣瓶落とし、一気に日が落ちてしまい、真っ暗です。ちょぴり風も寒いです。丁寧に丁寧に18パレしっかりと積み上がり、ウイングをしめようとしているところです。約束事を一つひとつさりげなくこなしている姿は、まさにプロだね。積小為大とはこのことだ。時間をかけて育ったものは、堂々としていて魅力あります。右端にいるドライバーは井澤聰さんです。^^いつもありがとう。
第四講を受講してきました、今回は「進み方と止まり方」というタイトルです。昇る太陽のようにスピード感のある進み方・時を待って進み、環境や人に逆らわない進み方・時間がかかるが、段階を経て、順序正しく段々進み、休まずゆっくりと着実に進む方法の3つを習いました。どれもその人間の生きざまをあらわしています。どの道も時中していればうまくいくのです。春雷は理にかなっているが、秋雷は時を間違えている。進みはよくても、地位や権力を貪る者は組織全体を暗くし、後進を阻むとか。自分だけが昇るのではなく、応援者がこの人に昇ってほしいという力を蓄えなさい。積小為大の精神で根をしっかりとはって、時間をかけて伸びなさいなど、進む中に止まるがある教えでした。竹の節に習った教えなど、ためになることがいっぱいでした。ただ我慢すればよいと言っているのではなく、進むべき時には進みなさい!!止まることには知恵がいるんですよ~ですって。愉しい時間でした○^^○
先月初旬から少しずつ、顔が痛くなり、とうとう下旬には、笑うと顔の皮膚が動くから痛んだよね。
ーー: あげく前歯も気づいたら、しくしく、ずきずき・・・。鼻の左側で表向きよく見ないと、わからない
。でも毎日顔を洗うと、しこりのように根が張っていて、鼻がかめません。そんなときに珍しく風邪をひ
いてしまい、ぽたぽた鼻水がたれて、小鼻をおさえたいのに、腫れ物に触るって、こういうことを言う
んだなぁ~と思いました。3週間たっても、まったく腫れが引く様子もないので、とうとう病院に行くこと
にしました。先生は人の顔だから、思いっきり触るんだよねーー 唇びるを上にめくって、これこれ、
みたいな感じでさ。レントゲン撮ってみたら、袋状になって、そこに何かが溜まっている。唇びるをあ
げて、注射器でしこりめざして、ブスって・・・そしたら、なんと腫れが引いた!!すっごく怖かった。麻
酔なく、トホホ・・・。100人中2・3人にこのような現象が起きるんだって。手術もできるけど、様子を
みましょう、ということでした。検査の結果、その液体も悪いものではなかったみたい。しかし、毎日顔
が腫れて痛くって、9月は疲れました。原因は不明だそうです。顔が痛いなんて、あまりないことなん
で、気になりました。どこも痛くないって、それだけで、幸せですね。お医者さんも人間味のありそうな
人でよかったです。患者の顔をきちんとみて話をしてくれましたから。
新聞に、ホンダ技研がさいたま工場の金曜日稼働を停止するっていう記事がでておりました。やはり・・・・って思うよ。数年前から、引き取り物流とかいう物流改革?をおこなって、うまくいかないから、今になって、もとに戻すんだってーー:。おかげで、甲陽は鈴鹿もさいたまも営業所しめて、今年の半分、大変な出費でした。立米とかいう単位の仕事で、いくらの金額かもわからず、仕事して月が終了すると、やっと月初に売り上げがわかる、こんなバカげた仕組みを作って、運送会社をなめてるよ。なんで利益がでないのか?外的要因にばかりに目をむけず、内的要因を精査してほしい。あの物流改革で、いままでお世話になった関係者を失ったと思うね。おかげさまで・・・という精神が微塵もないから、あんなマイナスな記事になるんだ。甲陽のような小さな小さな会社の協力を知らず、強引にやったつけでしょう。
先日第三回目の易経の講座を受講しました。そのなかで、「なんじの霊亀を舎て、我を観て、頤をたる、凶なり」の言葉に大変力がこもった印象を受けました。世の中、なんとこれができない人が多いことか!!だから、どんなにいい言葉を勉強しても無駄になるんだと・・・。ーー: 人間は一人ひとりの中に霊亀(れいき)をもっており、霊亀とはとんでもない価値のあるもの、神器といってもいいものだそうです。我を観てとは、とてつもなく恵まれた人と例えるといい。頤(おとがい)をたるとは、ほしくてほしくてよだれがたれるほどほしいという意味。凶なりとは、一生をふいにするよ。と解釈するとわかりやすいです。先生があまりにも真剣に時間をとって、説明されたんで、怖くなるくらい印象的でした。教訓にしたい言葉です。
今が旬の栗は、胃腸を温め、消化機能を助ける働きがあります。滋養強壮効果があり、大病をしたあとや、胃腸の弱い人にも適しています。疲れや足腰のだるさを解消する働きもあります。我が家は、栗ごはん・焼き栗にして楽しんでいます^^。焼き黒はおすすめ♪、みなさんもぜひ旬を楽しんでください!!
ただいま、ラップを巻いて荷崩れ防止をおこなっています。フォークリフトバック走行ヨシ!!周囲の状況を確認し、指差呼称ヨシ!! 本日もちあきさん、ありがとう^^
よき習慣を身に着け、一人ひとりが一隅を照らしていけば、いい会社になるね。
険の時用大いなる哉 (坎為水)
坎為水の「坎」「水」は険難・苦難を表します。壮絶な険難が度重なる時である。険難という時は用い難いが、あえて用いて学ぶことを「時用」といいます。これは人生において絶大な効用があると教えています。孔子は「論語」の中で「知者は水を楽しむ」と説いています。「苦しみを楽しむ」など非常なる苦しみの渦中にあっては考えられないが、逃げずに乗り越えた後に振り返れば、あの苦難は大いなる時であったとさえ思える、と易経はいっております。一難去ってまた一難、はじめての苦労が一番きついものです。信念をもって貫いていきたい。
皆様、夏バテは如何でしようか?
先週の土曜日に行われた社内フォークリフト講習会の一幕です。
この日は座学(立ちながらですけど^_^;)を実施。
過去のトラブルについて話し合いました。
また、わが社のルーキー片平さんも参加していたので実演交えたトラブル状況を。
ルーキー以外からも「こんなことになるんだぁー、知らなかった」・・・
しっかり再発防止対策が周知徹底されていない結果が・・・反省です。
気を取り直して実技、講師は原田さん、関野さん。
講習毎に各乗務員の緊張した面持ちが見れるのが楽しいのです!
操作している者、見ている者、みんな真剣です!
そして自然に自由に指摘が出て来る!よい状況です。
これを継続して行きたいと思います。
さて、来月の予定は、乗務員から要望ございましたリーチフォークの講習会を行います。
それではまた(^_^)/~『夏バテ』ってなんですか?の【S】でした。