ホーム > ブログ テーマ「教育」
本日実施いたしましたトラック技能研修会での一コマです。
新人乗務員「これ難しそうですね!(汗」
ベテラン乗務員「俺は20cm程で着けてやるよ!」
プープープー(バック音)ゴソ、ガソザザァー
私「はい終了です!どんな状況か降りて見てみましょう!」
ベテラン乗務員「あれ?こんなはずでは・・・」
教訓:どんなに慣れていても驕ることなかれ
新人もベテランも関係なく誰でも必要な、
「後退は車両降りて目視確認!」
乗務員の皆様!宜しくお願い致します!
※画像は、新人拓さんの唖然画像、人や物じゃなくてよかったね!
(S)
秦野の桜は先週満開でした。例年通り車の中から、見事な桜を楽しみました。晴れの日の桜、雨の日の桜、どちらもすばらしい景色です。2年ぶりにお客様構内パトロールを始めましたが、荷物にも桜の花びらが数枚付いており、季節を感じましたね。季節限定の製品です。きっと現場の人はその花びらを見て、春の訪れを感じながら、作業をしているんでしょう。心の中で感じる春はなんともいいものです。(#^.^#)
20日に家族そろって、両親のお墓参りに横浜まで行ってきました。鶯の声が空に響き、春を感じさせるお天気でした。姿は見えねど美しい声で鳴く鶯は、われわれに季節の変化を伝えております。子供のときは親に連れられ来ていたお墓参りも、いまでは人生のいろいろな重荷を背負った大人として、時期が来ると予定して足を運ぶものだとつくづく感じた一日でした。なぜかほっとするのは年をとったせいでしょうか?
つらいこととか、悲しいこととか、苦しいこととかは、すべて自分の心が決めるんだよ。目が見える、声が出る、呼吸ができる、と思ったら、ありがたいことじゃないですか。笑顔でいまできることに感謝して暮らしていこう。自分の思いをいつも明るくして、生きていこうね!!
日に日に暖かくなる陽ざしに、春を感じますね!我が家の食卓は旬を大切にしています。最近は、あさり・さわら・菜の花・新ジャガイモ・スナップエンドウ・せりなどが春を呼んでいます。食育して、季節の変わり目を無事に乗り越えていきたいですね。
今日は24節気、雨水です。山の雪がとけて水に変わる時季だという意味でしょう。まさに春のような陽気です。来月の桜が楽しみです!われわれは自然とともに生きているんですね。(#^.^#)
今日は節分。「季節を分ける」と書いて、節分です。豆まきして寒さを吹き飛ばそう!今夜は恒例の豆まきです(#^.^#)。
気の毒な事故が起きた。とても残念です(ノД`)・゜・。将来のある若い人たちが・・・我が家にも同じような年の子供がいるんで、ぞっとします。何度見ても寂しい、辛い、気が滅入る。あの格安ツアーは学生が利用します。うちの子も池袋発・新宿発のツアーに参加していました。正直言って、わたしは、いつもいやな顔をしていた。それは今回のような危険があるからです。いつか大事故が起きないといいなぁと思っていた。安かろう悪かろうってこのことです。許可制にして業者の参入をたやすくしたので、このような事故が起きたんだと思う。昔のように厳しくすることを国土交通省には考えていただきたいです。事故がなにを伝えたいのか?こんな惨事になる前に手を打つべきだと思います。